お元気にしていますでしょうか?

1月開始のアニメも中盤にさしかかってきて、好みのアニメが決まってきたのではないでしょうか?

さて、今回は改変期に見るアニメをどうやって決めているのかを声優オタク目線で解説してみたいと思います。

 

声優オタク目線で見る、アニメの選び方6選

1:原作のファンだから見る!

161103195048DSCF7116_TP_V

これはテッパンですね!自分が原作から好きで漫画や小説などを愛読しているものや、プレイしているゲームがアニメ化するとなるとワクワクしますよね!ゲームはボイスが既についていることもありますが、アニメ化するタイミングで声優さんが変わってしまって一喜一憂してしまう場合も多々。

漫画や小説などは、ボイスドラマ化しているものはゲームと同じで声優さんが既に演じていて、その声優さんが変わってしまうこともありますよね。もしくは、まっさらな状態から新しく声優が決まることも多いので、声優さんを予測するのも楽しみの1つですね♪

2:タイトルやイラストなどの情報で決める!

HPや雑誌で事前に情報を確認して、これは面白そう!と目星をつけることも多いのではないでしょうか?

ただこの方法、イラストが自分好みでなかったり、事前の情報で面白くなさそうと思って切ってしまった場合、あとあと面白いと評判になった時に、「見ておけば良かった!」と後悔する場合も多々。悩みどころではありますね!

3:事前の期待度ランキングで決める!

事前に期待度ランキングという形でインターネット上に情報が上がっていたりします!

ただ、原作の人気があるものはやはり上位に来ます。逆に原作がなくアニメが最初というものは制作会社や声優さん、スタッフ陣などの期待度が高いか低いかで判断されている場合が多いです。いずれにせよ、原作が人気なものや、ヒット作を多く排出している制作会社さんのアニメは面白い率が高いと思われますので、これで決めるのもありかと思います。

4:告知PVを見て決める!

この方法をとる人も多いかと。何となくアニメの雰囲気がつかめるのと、何と言っても声優さんの演技を実際に見られるのも嬉しいところ。ただ、場合によっては、主人公やヒロイン1人しか喋っていない場合があったり、どんなアニメなのか分からない・・・・・・という場合もあります。とりあえず目星をつけたい場合には効果的かもですね。

5:出演声優さんで決める!

YUKAPAKU3246_TP_V

声優オタクとしては、これでアニメを見るかどうか決める方も多いのではないでしょうか?

全く知らない声優さんであれば特に反応はしないのですが、自分が推している声優さんが出ているのを知ると、とりあえず1話は見てみよう!と筆者はなります。好きな声優さんの声は聞きたくなりますよね♪

6:無視して全部録画する!

ちなみに筆者はこれです(笑)ただ、時間が足りず全部見きれておりません!あとで、これが面白いと情報が上がってきた場合、1話から見なすことができるのが魅力ですね♪1話だけ見て、継続して見るのか決めてしまうのではなく、2話・3話ぐらいまで見てから判断する方が後で後悔することも少なくなりそうですね。

まとめ

さていかがだったでしょうか?以上の選び方を複数組み合わせて見るアニメを決めている場合も多いかと思います!他にこんな決め方がある!などございましたら是非教えてくださいね♪


http://seiyu-journal.com/wp-content/uploads/2017/02/YUKAPAKU3278_TP_V-1024x682.jpghttp://seiyu-journal.com/wp-content/uploads/2017/02/YUKAPAKU3278_TP_V-150x150.jpg水花 ことみアニメタレント声優,声優,改変期お元気にしていますでしょうか? 1月開始のアニメも中盤にさしかかってきて、好みのアニメが決まってきたのではないでしょうか? さて、今回は改変期に見るアニメをどうやって決めているのかを声優オタク目線で解説してみたいと思います。   声優オタク目線で見る、アニメの選び方6選 1:原作のファンだから見る! これはテッパンですね!自分が原作から好きで漫画や小説などを愛読しているものや、プレイしているゲームがアニメ化するとなるとワクワクしますよね!ゲームはボイスが既についていることもありますが、アニメ化するタイミングで声優さんが変わってしまって一喜一憂してしまう場合も多々。 漫画や小説などは、ボイスドラマ化しているものはゲームと同じで声優さんが既に演じていて、その声優さんが変わってしまうこともありますよね。もしくは、まっさらな状態から新しく声優が決まることも多いので、声優さんを予測するのも楽しみの1つですね♪ 2:タイトルやイラストなどの情報で決める! HPや雑誌で事前に情報を確認して、これは面白そう!と目星をつけることも多いのではないでしょうか? ただこの方法、イラストが自分好みでなかったり、事前の情報で面白くなさそうと思って切ってしまった場合、あとあと面白いと評判になった時に、「見ておけば良かった!」と後悔する場合も多々。悩みどころではありますね! 3:事前の期待度ランキングで決める! 事前に期待度ランキングという形でインターネット上に情報が上がっていたりします! ただ、原作の人気があるものはやはり上位に来ます。逆に原作がなくアニメが最初というものは制作会社や声優さん、スタッフ陣などの期待度が高いか低いかで判断されている場合が多いです。いずれにせよ、原作が人気なものや、ヒット作を多く排出している制作会社さんのアニメは面白い率が高いと思われますので、これで決めるのもありかと思います。 4:告知PVを見て決める! この方法をとる人も多いかと。何となくアニメの雰囲気がつかめるのと、何と言っても声優さんの演技を実際に見られるのも嬉しいところ。ただ、場合によっては、主人公やヒロイン1人しか喋っていない場合があったり、どんなアニメなのか分からない・・・・・・という場合もあります。とりあえず目星をつけたい場合には効果的かもですね。 5:出演声優さんで決める! 声優オタクとしては、これでアニメを見るかどうか決める方も多いのではないでしょうか? 全く知らない声優さんであれば特に反応はしないのですが、自分が推している声優さんが出ているのを知ると、とりあえず1話は見てみよう!と筆者はなります。好きな声優さんの声は聞きたくなりますよね♪ 6:無視して全部録画する! ちなみに筆者はこれです(笑)ただ、時間が足りず全部見きれておりません!あとで、これが面白いと情報が上がってきた場合、1話から見なすことができるのが魅力ですね♪1話だけ見て、継続して見るのか決めてしまうのではなく、2話・3話ぐらいまで見てから判断する方が後で後悔することも少なくなりそうですね。 まとめ さていかがだったでしょうか?以上の選び方を複数組み合わせて見るアニメを決めている場合も多いかと思います!他にこんな決め方がある!などございましたら是非教えてくださいね♪世界で100人くらいが興味を持っていそうな声優情報