今回は少し真面目な話。
あと少し個人的な見解が入りますのでご注意ください。

ここ最近話題になるアニメは少し変わったものが多いですよね。
つい先日2期の製作が決定となったり、台本の無断転載が発覚したりして何かとSNSを賑わせる「けものフレンズ」。

放送開始前からクソアニメとして話題になった「ポプテピピック」。

どちらも楽しんでご覧になった方多いんじゃないでしょうか?

ここで皆さんに問いかけたいのはタイトルにもあったこの質問。

本当に面白かった?

この質問は、決して上に挙げたアニメが面白くなかったから聞いているのではありません。
私も楽しんで視聴していました。

この質問の真意はこうです。

「あなたの意見はSNSに振り回されすぎてはいないか?」

上記2つのアニメの共通点はTwitterなどのSNSから話題になったということです。
見始めたきっかけが「SNSで話題になっていたから」という人も多いのでは?

集団心理

SNSの怖いところの一つに集団心理というものがあります。
集団心理が起こると集団の中にいる個人は多数派に同調してしまうという特徴があります。

アニメとSNSの関係でいえば、

「SNSで多くの人が面白いと言っているのだからこのアニメは面白い」

といったように、個人の考えではなく集団にただ賛同してアニメの感想を作り上げてしまうことが考えられます。

上記2つのアニメが集団心理のせいで人気になったといいたいわけではありません。
そもそも面白いと思っている人が一定以上いなければ集団心理なんて起きませんしね!

また私は、このように「おもしろい」と感じる人が増えていく事に関しては良い事だと思います。

私が懸念しているのはこれです。

本当につまらなかった?

自身が楽しんで見ていたアニメがあるとします。
そのアニメについてSNSを見ると「つまんない」「クソアニメ」などの批判的な投稿が多かったとします。
すると集団心理が働き、

「このアニメ本当はつまらないのではないか?」
「確かにこれはクソアニメ」

と自分の感情とは全く逆の方向に感想を作り上げてしまう可能性があるのです。

これは大変もったいない!
自身の楽しみを集団心理によって潰されてしまっています。

ここで私が言いたいのは、自分が「楽しい」「面白い」と思った感情は大事に持っておいて欲しいということです。
作品をみてどのように感じるかは十人十色なのです。
少しマイナスな意見が目立つからといって自身のプラスの感情をマイナスに変える必要はありません!

SNSとの付き合い方

最近ではSNSのユーザーも急増しており、自分が思ったこと感じたことを手軽に発信できる世の中になっています。

そんな中で集団心理に飲み込まれないためには、自身の感じたこと価値観をしっかりもったうえでSNSを利用するのが大事なのではないかと思います。

 

 

いかがでしたでしょうか。
今回の記事を見てSNSとの付き合い方を少し考えていただけたらとても嬉しいです。

それでは良いSNS&アニメライフを!


http://seiyu-journal.com/wp-content/uploads/2018/09/think.pnghttp://seiyu-journal.com/wp-content/uploads/2018/09/think-150x150.png温度アニメSNS,Twiiter,アニメ今回は少し真面目な話。 あと少し個人的な見解が入りますのでご注意ください。 ここ最近話題になるアニメは少し変わったものが多いですよね。 つい先日2期の製作が決定となったり、台本の無断転載が発覚したりして何かとSNSを賑わせる「けものフレンズ」。 https://twitter.com/kemo_project/status/1036216307392208899 放送開始前からクソアニメとして話題になった「ポプテピピック」。 https://twitter.com/hoshiiro_anime/status/848189137890951168 どちらも楽しんでご覧になった方多いんじゃないでしょうか? ここで皆さんに問いかけたいのはタイトルにもあったこの質問。 本当に面白かった? この質問は、決して上に挙げたアニメが面白くなかったから聞いているのではありません。 私も楽しんで視聴していました。 この質問の真意はこうです。 「あなたの意見はSNSに振り回されすぎてはいないか?」 上記2つのアニメの共通点はTwitterなどのSNSから話題になったということです。 見始めたきっかけが「SNSで話題になっていたから」という人も多いのでは? 集団心理 SNSの怖いところの一つに集団心理というものがあります。 集団心理が起こると集団の中にいる個人は多数派に同調してしまうという特徴があります。 アニメとSNSの関係でいえば、 「SNSで多くの人が面白いと言っているのだからこのアニメは面白い」 といったように、個人の考えではなく集団にただ賛同してアニメの感想を作り上げてしまうことが考えられます。 上記2つのアニメが集団心理のせいで人気になったといいたいわけではありません。 そもそも面白いと思っている人が一定以上いなければ集団心理なんて起きませんしね! また私は、このように「おもしろい」と感じる人が増えていく事に関しては良い事だと思います。 私が懸念しているのはこれです。 本当につまらなかった? 自身が楽しんで見ていたアニメがあるとします。 そのアニメについてSNSを見ると「つまんない」「クソアニメ」などの批判的な投稿が多かったとします。 すると集団心理が働き、 「このアニメ本当はつまらないのではないか?」 「確かにこれはクソアニメ」 と自分の感情とは全く逆の方向に感想を作り上げてしまう可能性があるのです。 これは大変もったいない! 自身の楽しみを集団心理によって潰されてしまっています。 ここで私が言いたいのは、自分が「楽しい」や「面白い」と思った感情は大事に持っておいて欲しいということです。 作品をみてどのように感じるかは十人十色なのです。 少しマイナスな意見が目立つからといって自身のプラスの感情をマイナスに変える必要はありません! SNSとの付き合い方 最近ではSNSのユーザーも急増しており、自分が思ったこと感じたことを手軽に発信できる世の中になっています。 そんな中で集団心理に飲み込まれないためには、自身の感じたことや価値観をしっかりもったうえでSNSを利用するのが大事なのではないかと思います。     いかがでしたでしょうか。 今回の記事を見てSNSとの付き合い方を少し考えていただけたらとても嬉しいです。 それでは良いSNS&アニメライフを!世界で100人くらいが興味を持っていそうな声優情報